非プログラマーでもできる!業務の自動化

【とりあえず3年】実際に経験した多くの人が感じる20代30代の転職のタイミング

当ページのリンクの一部に広告が含まれています。
20代30代の「成功する」転職のタイミング

「転職はとりあえず3年勤めてから」


転職活動を始めるのは、一般的に「社会人3年目を過ぎてから」と言われています。

本当に「3年目」の転職がちょうどいい転職のタイミングなのでしょうか?

私のまわりには、前に勤めていた東証一部上場のブラック企業での15人ほどの転職者と転職先企業でも15人ほどの転職者がいます。

周囲の方々の話も総合して感じた、20代30代の”良い” 転職のタイミングはいつなのか、についてまとめました。

転職者多すぎじゃね?
転職者が以上に多い職場にいたので、同じ部署の同僚は残っている人の方が少ないです。

[note title=”この記事では”]【この記事の内容】自分自身と周りの人の体験をふまえて、20代30代の転職に適したタイミングをまとめました。[/note]

目次

おすすめの20代30代の転職のタイミング

20代30代のおすすめの転職のタイミングは、あなた自身の持つ仕事のスキルによって、少し変わってきます。

能力別のおすすめ転職タイミング

  • 実績があったり、アピール力があれば2年目でも転職は成功する。
  • 「自分はそこそこの働きだなー」くらいであれば、2年目の秋くらいからの転職活動の開始して、3年目春の転職がおすすめ。
  • 「他社で通用するようなスキルやノウハウは少ないかも…」という人は5年目あたりの年次から転職活動で厳しさを感じるようになる。
どういうことだよ。
すごい仕事のスキルやノウハウがなくても、「若いのにそこそこ仕事ができる」が通用するタイミングで転職するといいよってこと。

バリバリ成果を出している人

1年目2年目からガンガン成果を出していて「もっと違う環境で挑戦したい」と思っている方は3年なんて待たずに転職できます。

能力の高い人は2年目からでも、自分が働きたい!と思った会社へ転職して、大活躍しています。

わざわざ入社して3年を待ってから、転職する必要は全くありません。

早めに転職した方が「若手なのにこんなに成果があるなんて」といういい意味でのギャップが生じるため、転職面接でも高く評価される傾向にあります。

そのため、求人の状況によっては、新卒採用でも就職難易度の高い会社にも、さっくと転職できることもあります。

新卒採用で落ちた会社にリベンジもできるんだな。
同期は、仕事で成果を上げて2年目で転職。

新卒採用では落ちた会社の中途採用として、バリバリ活躍しています。

入社してからそんなに成長していないなと思う人

 

ノースキルで4年目以降は、「社会人としての実績」にどんどんフォーカスされていくので、年次が経てばたつほど、転職が厳しくなってきます。

「このままココにいても成長できない」と4年半で転職に踏み切った先輩は

スキルがない転職はどんどん厳しくなる。

早めに転職した方がいい。

と言っていました。

先輩はたまたま転職が成功して200万くらい年収アップしてたな。

職務経歴書ほど仕事のスキルがなくて、面接官が「ん?」ってなったけど、情熱と学歴で押し切れたみたいだったね。

新卒で入社して数年…そこまで大きく成長していないな…


大きな成果やとびぬけて良い評価を受けていない、と感じる方は、一歩踏み始めた方が良いです。

 関連  ➢ 【転職活動しない理由ある?転職活動にデメリットはないよ】後悔するのは”転職すること”が目的になってしまったときだけ

あわせて読みたい
【転職活動しない理由ある?転職活動にデメリットはないよ】後悔するのは”転職すること”が目的になって... 1回失敗して2回転職したからこそ思うのは 転職活動自体にはほとんどリスクはない。とりあえず転職活動を始めてみるのは絶対あり。 転職活動は仕事の意識改革になる。結...

なぜなら、「自分が成長しない環境にいても、今後さらに成する見込みが低い」からです。

そして、成長しなければ、どんどん社外の人は成長していて、自分のスキルはビジネスの世界では全く太刀打ちできないものになり、さらに社会から取り残されて、知らず知らずのうちに「使えない人間」になる可能性すらあります。

「成長できない環境」→「成長しない自分」→「成長できる環境へステップアップできない」→「成長できない」→と負の連鎖が続くだけになってしまいます。

一方で、転職は思っているほどハードルは高くなく、意外と簡単だったりもします。

正直、若いければ若いほど、「当たり前のことを当たり前にできる」だけで十分に転職面接で評価されます。

ポイントは「自分の業務の棚卸と一般化」です。

一見「大したことない」、と自分では思っている業務や当たり前に自分が行っている仕事の進め方も、棚卸して一般化することで、面接官に「十分に仕事のスキルがある」「異業種だけれでも、わが社で活躍できる」と思わせることも可能です。

若ければ若いほど、この「仕事ができる」と思わせることができるハードルは下がります。

 関連  ➢ 【さとり世代とゆとり初期は転職しないと損】社会人の企業ロンダリングは意外と簡単

あわせて読みたい
【さとり世代とゆとり初期は転職しないと損】社会人の企業ロンダリングは意外と簡単 27~40歳、いわゆるさとり世代とゆとり初期世代は転職しないと損をしている。 私が実際に転職をした感想です。 もしかしたら最近の新人や昔の上司と同じ好景気での就活だ...

転職活動を始めるのにおすすめは2年半くらいから

私がおすすめする転職活動を開始するタイミングは2年半くらいからです。

1年目~2年目前半は目の前の仕事に集中して、社会人の基本を知り、ビジネススキルを一通り体験します。

その上で、2年半たったくらいから、転職の情報収集を始めます。

転職の情報を得ることで、自分の職場、会社という狭い環境だけでなく、外部の情報を知ります。

転職活動を始めると、他社ではどのような人材が必要とされているか、を知ることができ、どのような人材に成長すれば、転職できるかがわかってきます。

ポイントは決して、転職先が決まっていないのに、退職は行わないことです。

転職活動で入手した情報を自分の業務にフィードバックして、仕事内で成長することで、転職しやすい、良い会社から内定をもらえる自分へと成長できます。

また、もし自分の業務にフィードバックしても、自分が成長できなかった場合、今いる環境は成長できない環境であるといえます。

すると、自分が置かれている環境は「これ以上、成長の見込みがない環境」と考えられます。

「成長できない職場」これは、十分に転職理由になります。

ブラック企業なんて、こういったしょうもない職場である場合がほとんどだと思います。

 関連  ➢ 【転職で給与が上がる】実際に年収150万円上がってわかった理由と根拠

あわせて読みたい
【転職で給与が上がる】実際に年収150万円上がってわかった理由と根拠 [job-change-top] よく「あなたの適正年収は?」なんて煽り文を見かけると思います。 どうせ、転職をさせたいがための売り文句でしょ?と思っていましたが、転職活動で...

片手間でいいから情報収集は始めよう

転職活動を始めたら、必ずしも転職する必要はありません。

転職は「絶対に●●までに転職をする」と意気込むと失敗しやすいです。

結婚と同じです。

「1年以内に転職する」と頑張っても、自分にマッチした相手と1年以内に出会えるとは限りません。

転職も一緒です。

一般的に「転職活動は3か月」と言われています。

中途採用は新卒採用と違って「必要があったら採用する」です。

3か月の転職期間中にちょうどよく、自分にマッチした企業の求人が出る確率はどれくらいでしょうか。

私は1度焦って転職して、転職に失敗しました。

転職活動は早めに始めて、良い会社に出会ったら面接に進む

この仕事をしながら、転職の情報を得つつ、いい条件の会社とご縁があったら転職する ”ながら転職” がおすすめです。

 関連  ➢ 【転職活動はしない】失敗しない ”ながら転職”をおすすめする理由

あわせて読みたい
【転職活動はしない】失敗しない ”ながら転職”をおすすめする理由 転職活動=転職ではありません。 「転職活動をしているからには転職先を決めなきゃ…」といつのまにか思い込んでしまった私は1回目の転職で失敗し、1年経たずに再転職し...

転職の成功で年収300万アップした先輩

先輩の中には、この良い条件があったら、面接を受けるという”ながら転職”を行うことで、採用されるのが難しい業界への転職活動に成功し、年収300万円アップした人もいらっしゃいます。

うらやましいな。
転職は焦っても、なにひとついいことはありません。

自分のペースで本当にいい条件だと納得できる会社に行くのが幸せだな、と感じました。

 関連  ➢ 【転職で給与が上がる】実際に年収150万円上がってわかった理由と根拠

あわせて読みたい
【転職で給与が上がる】実際に年収150万円上がってわかった理由と根拠 [job-change-top] よく「あなたの適正年収は?」なんて煽り文を見かけると思います。 どうせ、転職をさせたいがための売り文句でしょ?と思っていましたが、転職活動で...



まとめ:自分の成果に応じて転職のタイミングは異なる

転職のタイミングは、あなた自身の仕事のスキルや成果によって変わってきます。

転職は実力以上に情報や運に左右されやすいです。

頑張ってもうまくいかないときもあれば、するっと転職できてしまう場合もあります。

できるだけ早く始めて、ご縁があったら転職。

\非公開の特別なオファーが届く求人アプリ/

転職ならリクナビネクスト

転職ならリクナビネクスト

Recruit Co.,Ltd.無料

基本のエージェント
リクルートエージェント【公式】 https://www.r-agent.com/

求人数は圧巻で体感としても9割程度は網羅している印象。転職市場の動向を知るためにも「転職が気になる」と思い立ったら、まずは登録しておきたい転職サイトです。

doda【公式】https://doda.jp/

求人数も多く、なにより面接対策講座が非常に勉強になりました。私が異業界への転職面接で無双できたのはdodaの無料講座のおかげです。

マイナビエージェント【公式】https://mynavi-agent.jp/

中小企業の求人にも強い。新卒サイトとの関係で大手でもマイナビエージェントにしかない非公開求人もありました。

特化型エージェント
メイテックネクスト【公式】https://www.m-next.jp/

専門性の高い理系技術職で転職を考えている場合は絶対に登録しておきたいサイト。担当エージェントが専門性への理解が深く、”専門がマッチした”求人紹介をしてもらえました。他のエージェントで「専門的な話が通じない…」としっくりこなかった方はぜひ。

JACリクルートメント【公式】https://www.jac-recruitment.jp/

外資系や専門職転職に強い。英語人材に強いのですが、一方で理系専門職は登録者数が少ないためか、頻繁に非公開求人の紹介連絡をもらえます。理系には穴場のおすすめの転職エージェント。 パソナキャリア【公式】https://www.pasonacareer.jp/

特定メーカーの求人に強く、他のサイトには出ていない非公開求人を紹介してもらえました。大手サイトでイマイチマッチした求人が見つからない場合はチェックしてみるとおもしろいかも。

あわせて読みたい
電話Web面談あり【1度失敗した経験もふまえ】10社以上利用してわかった理系研究職におすすめの転職エー... 理工学部の大学院卒で化学系エンジニアの私は、研究職転職に1度失敗し、短期で2回目の転職をしました。 転職する人が増えてきたとはいえ、まだまだ転職は企業側にマイナ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次