ヘルシオは使いこなしていますか?ヘルシオを使う時に一緒にあると便利なものを紹介していきます。
我が家では、ヘルシオと相性のいい便利グッズを使って、ヘルシオを120%活用しています。


今回は、準備して損はないグッズを集めてみました。
ヘルシオを120%活用できるようになる、ヘルシオと一緒に用意したい便利グッズをまとめています。[/note]
\ヘルシオで迷ってるならコレ/
目次~ポチっと飛ぶ~
ヘルシオ用便利グッズ おすすめ

便利なヘルシオをさらに時短できる便利グッズをまとめてみました。
掃除したくない…電子レンジ庫内汚れ防止シリコンマット
電子レンジ内は食品でよごれやすいので、汚れ防止のためにシリコンマットを敷いておくと便利です。
オーブンやウォーターオーブン調理のときは使えないので、外してください。
受け皿付きグリル…後片付けはもうしない
ヘルシオには備え付けのグリル皿と網はあります。
ですが、このグリル皿と網が汚れてしまった場合に、ギトギト汚れを手洗いするのはとても面倒です。
でも、グリル皿の方は大きすぎて、食洗機に入れて洗うことはできません。



そこで、ヘルシオで焼くときは、グリル活用 便利焼きセットを使います。
ヘルシオのグリルの上に受け皿付きのグリルを置き、このグリルの上に食品を置いて調理します。

調理が終わったら、このグリルを食洗機に入れるだけで、あとは食洗機に洗うのを任せればOK。
手洗いでも、洗う面積が小さくなるので、付属のグリルで直で調理を行って、掃除をするよりも、手軽に掃除することができて、便利です。
目玉焼きオーブンプレート・取っ手の取れるT-fal…炒め物焼き物はヘルシオへポン
ヘルシオの便利な機能の中に「まかせて調理でモーニングプレートが完成」するレシピがあります。
参考 ヘルシオで朝食作り!|ヘルシオ レシピウォーターオーブン ヘルシオ:シャーププレートに入れてヘルシオをスタートさせれば目玉やきが完成。

という方におすすめなのが、高木金属のオーブンプレートです。
プレートにのせて「まかせて焼き」をすれば、フライパンいらずになります。



ちなみに取っ手が取れるティファールはオーブンにそのまま入れることができるので、ティファールユーザーはプレートを買わなくてOKです
ちなみにティファールの中で食洗機OKなのはインジニオ・ネオシリーズです。
ざる…蒸し料理はおまかせ
ヘルシオの便利な機能「まかせて調理」の「蒸す・ゆでる」や19年製のヘルシオの新機能「ソフト蒸し」の際に使えるのが、ざるです。
#ヘルシオ 超おすすめ機能
「ソフト蒸し」低温蒸しが簡単にできる!
野菜は低温で蒸すと、旨みが強くなり栄養素も失われない
今日はほうれん草と舞茸で
ほうれん草4cm幅程にカットして、舞茸はほぐしてザルに入れて天板にのせ上段にセット
「手動→ソフト蒸し」
70度15分でスイッチポン! pic.twitter.com/6YIaT1gJQK— やのぴ@毎日ホットクック (@hotcook365) 2019年6月29日
野菜を並べて蒸すだけで温野菜が完成。何の手間もいらずに健康的なおかずが作れる夢のようなラクさ。




ただし、ざるは金属なので電子レンジ機能を使うときには使えません。ご注意ください。
ただし、我が家の場合は使用頻度が低いです。
実は、野菜蒸しはもっとコスパの良い自動調理鍋で野菜を蒸すことが多いので。

関連 ➢ 【買ってよかった】象印 IH圧力鍋 煮込み自慢EL-MB30-VD のメリット・デメリット レビュー

耐熱ガラス:調理にもそのままお皿にも
ヘルシオに限らず、オーブンではプラスチック容器は使用できません。
ですが、耐熱ガラスであれば、電子レンジでもオーブンでも使うことができます。
耐熱ガラスでオーブンを使ってスコップコロッケをつくって、そのままふたをして、冷蔵庫で保存することもできます。
ガラスで美しいので、我が家ではそのまま電子レンジで再加熱して、食卓にも出しています。


耐熱ガラス容器は「ふるさと納税」にもあるので、ぜひ探してみてください。


関連 ➢ もう済んだ?【得する目安は年収200万円】書類1枚、2000円負担で返礼品「ふるさと納税」の仕組みと注意点

トング…シンプルに便利
菜箸もいいですが、トングを持っていると、料理がサクサクすすみます。



トングを使って、材料をポンともって、ヘルシオに入れて、スイッチオンでできる、なんの難しいことをしなくても、健康的でおいしいレシピがヘルシオにはたくさんあります。
関連 ➢ 【実働5分!使いこなせないを防ぐ】ヘルシオ 時短レシピ まとめ【シャープ 電子レンジ ウォーターオーブン活用】

フライパン用ホイルシート:汚れ防止
網もプレートは便利そうだけど、ギトギトになった受け皿とか洗うのイヤ…結局手間がかかる…という方におすすめなのが「キチントさん フライパン用ホイルシート 」です。
表面に食材がくっつかないような加工がされているホイルのため、油をひかなくても食材がくっつかないので、調理しても網もプレートも汚れません。
料理が終わったら、シートを捨てればギトギト汚れとはさようなら。さっと洗い流すだけでOKになります。


クエン酸:ヘルシオのお手入れに必須
ヘルシオの定期掃除には、クエン酸を使用します。なので、ヘルシオを購入したら、クエン酸は用意しておきます。


まとめ:ヘルシオをフル活用して家事をラクしよう
[helsio-useful]
ヘルシオと一緒に準備したい便利グッズのまとめでした。
ヘルシオを120%活用して、料理をラクしましょう。


お気軽にコメントどうぞ