できるだけお掃除の回数を減らしたいので、我が家では「汚れにくいお風呂収納」にしています。
- towerのマグネットラック
- セリアのハンギングフック
- マグネット洗面器
- ダイソーのぶらさげ泡立てネット
- シャワーヘッドの位置
目次~ポチっと飛ぶ~
お風呂収納は”ぶらさげ”が基本

浴室収納のコツは「とにかく床に直置きしない」こと。
床に置くと、どうしてもせっけんやお水がたまって、ヌルヌルベタベタになります。
掃除の手間が増えるうえに、掃除をするときも、モノをどかしながら掃除しなきゃいけなくなるので、メンドウで掃除をまったくしなくなる…
お風呂収納①:towerシリーズ マグネットラック

我が家では備えつきの棚は汚れやすかったのでぜんぶ撤去して、かわりにtowerのマグネットラックにかえました。

備え付けの棚は汚れやすくて、いったん汚れると汚れが落ちにくくて、掃除が本当にメンドウ。
towerシリーズは汚れに強くて、汚れてもお湯をかけるだけで、さっと汚れが落ちるので掃除がラク。
吸盤式のラックでもいいのですが、吸盤ラックはつかっていくうちにだんだんと吸盤が弱くなって、重さに耐えられなくなるので…
磁石がくっつくお風呂場なら、棚はマグネット式の方がおすすめです。
我が家でつかっているtowerシリーズのマグネットラックは3つ。
- シャンプーなどのボトルラック
- お風呂の椅子用のラック
- お風呂のふたのラック
towerシリーズは統一感が美しいので、ついつい全部そろえたくなるのがデメリットかも。
シャンプーなどのボトルラック
お風呂の椅子用のラック
お風呂のイスは浴槽にかけられるタイプのを買ったのだけれど、個人的には使い終わったらすぐにしまいたいので、お風呂の椅子用のラックを買いました。
お風呂のふたのラック
我が家にはもともとお風呂のふた用のラックがついていました。
でも、ふたは2枚あるので、重なて収納することになるので、下になる方のふたが乾きにくくて、赤カビが発生しやすい状態なのがイヤで…
なので、おふろのふた用のラックを購入。
お風呂収納②:セリアのハンギングフック

シャンプーやボディソープ、クレンジングボトルにつけるだけで、かんたんにぶらさげ収納ができるフックが「セリアのハンギングフック」です。
ハンギングフックシリーズはぜんぶで5種類。
- スリムハンギングフック 約2.4㎝用
- ハンギングフック 約3.2㎝用
- 泡ボトルハンギングフック 約4.2㎝用
- (クレンジングとか用フック←メモするの忘れた)
- ハンギングステンレスピンチ
我が家ではシャンプーやボディソープなどのボトル系はtowerのマグネットラックに置いているので、クレンジングとかのチューブ系を「ハンギングステンレスピンチ」ではさんで、ラックからぶらさげています。
お風呂収納③:マーナのマグネット洗面器

磁石がくっつくお風呂場ならおすすめなのが「マーナのマグネット洗面器」
つかいおわったら、カベにくっつけておけばOK。水がさっときれます。
表面がマット調で汚れにくいので、水アカもほとんどつかなくて、使い勝手がイイです。
お風呂収納④:ダイソーのぶらさげ泡立てネット

固形せっけん派の人はぜひ使ってほしい、ダイソーのぶらさげられる泡立てネット「ソープインホイッパー」
せっけんを入れたまま、ぶらさげ収納ができるので
- しっかり乾いてせっけんが減りにくくて節約
- せっけん置きの掃除の必要なし
- 泡立てがカンタンになる
と一石三鳥!便利です🥰
お風呂収納⑤:シャワーヘッドの位置

意外と見落としがちなのが、シャワーヘッドの位置。
シャワーヘッドの位置が低いと、シャワーホースが床についてしまって、ホースが汚れる原因に。
ホースに汚れないように、シャワーヘッドは床につかない高さにしておきます。
でも、我が家の場合、旦那さんが「つかいにくい時短テク」は採用されないので、元の位置に戻ってる…😇
セリアのシャワーヘッドラックの購入を検討中です。
まとめ;お風呂収納を工夫して汚れにくい掃除しやすい浴室に
収納を工夫すると、浴室は汚れにくくなって、掃除もラクになります。

ダイソーやセリアのお手軽な100円グッズからはじめてみてください。
- towerのマグネットラック
- セリアのハンギングフック
- マグネット洗面器
- ダイソーのぶらさげ泡立てネット
- シャワーヘッドの位置
お気軽にコメントどうぞ