ちなみに書類系の断捨離はとっても頭をつかうので、断捨離の後半にした方がいいって言われてます!
ただ「書類の整理ができてなくてムダな時間がかかってる」って人は緊急性があるから書類の整理からはじめてもいいかも!
家庭の書類の保管期間でもう悩まない!3つの期間の違いを知って簡単整理 | 機密書類 廃棄/処理/溶解は創業85年、漏洩事故0|デルエフ
書類の分類
書類は重要度にあわせて4種類に分類します。
- 絶対に残しておく書類
- 一定期間残しておく書類
- 必要なら残しておく書類
- 捨てていい書類
① 絶対に残しておく書類

証明書、契約書、帳簿など。具体的には、不動産、銀行関係、保険証券、年金証書などの書類。
ジャンル別にファイルに保管しておきます。
銀行口座、クレジットカード
約款は保管。繰り越し済みの通帳は家計やローンの管理のために直近1年分の金銭の流れが記載してある場合は保管しておく。
確定申告をしている人は5年保管。
通帳の廃棄方法を解説! 残しておいたほうがよい通帳の特徴は?
健康診断の結果
健康診断の結果の保管期間は5年間といわれているそう。
でも、自身の健康管理の観点から、できるだけ長期間保管が望ましいそう。
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000515407.pdf
② 一定期間残しておく書類

・公共料金(水道、ガス、電気)の領収書、水道…5年、ガス、電気…2年
・クレジットカードの明細書、通信販売の利用明細書…2年
・給与明細…2年
・医療費の領収書…5年
・家電の取扱書…家電を手放すときに一緒に手放す
・学校、塾関連の書類(通信簿、お知らせ、プリント類)
水道料金の領収書
地方自治体の水道局に異議申し立てを行うときに必要。
ガス、電気の請求書
民間の会社に支払うガスや電気、通信販売の領収書は2年間を目安に保管。
法律的に売掛金の消滅時効が2年のため。
クレジットカード、通信販売の利用明細書
民間会社のモノなので2年間保管。
ただし、クレジットカードで分割払いやリボ払いを利用している場合は、金額や支払い回数にまちがいがないかの確認のために5年ほど保管するのがおすすめ。
医療費の領収書
医療費は一定額以上かかると、確定申告で医療費控除が受けられます。
医療費控除の申告期間は5年のため、5年間の保管が目安。このとき、病院で発行される領収書は原本が必要なのでご注意。
給与明細
給与・残業代の未払いは2年前までさかのぼって請求が可能なため。
給与明細をすぐに捨てていませんか? 保管期限と保管方法について | DAiKO+PLUS(プラス)
③ 必要に応じて残しておく書類

- 家電の取り扱い説明書
トリセツっていう無料アプリもあります
④ 捨てていい書類

- ダイレクトメール
- 古いパンフレット
- キャッシュカードの明細
- スーパーのレシート
DMが届かないように設定変更しとくのも○
書類整理の流れ
- 家じゅうの書類を1か所に集める
- 保管する重要度の高いモノからわける
- 保管期間がすぎた書類を処分する
- 残った書類をファイリング
- -置き場所を決める
書類の見直し
書類は定期的に見直す必要があります。
- 毎日… DMやチラシは捨てる
- 週1 … 財布の中のレシート
- 月1 … クレカ明細書、領収書をファイリング
- 年1 … ファイリングを見直して保管期限外を処分
また毎日届く郵便物をそのつど分類して保管するのは、ズボラな私には難しいので、書類の仮置き場所をつくりました。


お気軽にコメントどうぞ