非プログラマーでもできる!業務の自動化

理系院卒は研究職にならないといけないの?それ以外の選択肢はもちろんあるよ

当ページのリンクの一部に広告が含まれています。
理系院卒は研究職にならないといけないの?それ以外の選択肢はもちろんあるよ

「理系の大学院に進んだんだから就職先は研究職や開発職だろう」

漠然と自分自身の進路を限定していませんか。

私の周りには理系卒で技術職に就職したものの「研究職が合わない」と別の職種に転職した人を何人か知っています。

研究職が合わないと思って転職した方々は、転職するまでの研究職の業務がつらくてつらくてたまらなかったそうです。

そのつらさは周りの私たちにもヒシヒシと伝わるもので、はたから見ていても本当にきつそうでした。

自分に合っていない・ニガテと思った仕事につくのは、その人自身も会社としても不幸な気がしてなりません。

理系院卒は研究職にならないといけないの?

それ以外の選択肢はもちろんあります。

 

むしろ「研究がニガテ」「実験にイマイチ興味が持てない」と研究や実験に苦手意識があるのであれば、研究開発職への就職はおすすめできません。

職務がキツイ上に、コンサル等に比べると薄給、不景気でコストカットの対象になりやすいのが研究開発職だといえます。

[note title=”この記事では”]理系院卒のサンクコスト効果についてまとめています。[/note]

目次

メーカーの研究職は修士以上

確かに現時点で、日本のメーカーの研究職に就きたいのであれば、院卒であることはほぼ必須の条件です。

性格も良くて真面目で賢い友達が、企業始まって以来、初の学部卒で超大手の開発職に内定した、ということもあります。

こういった超大手メーカーの学部卒の採用は今後増えてくる可能性もありますが、かなりのレアケースだと思います。

「理系の院にまですすんだのにもったいない」そう思うかもしれません。

ですが、逆に就職前に自分の適性に気がつくことができてよかった、そう考えることはできませんか。

理系の大学院では高度な専門性を身につけることができます。

せっかく身につけた高度な専門性を仕事に活かさないなんて、何のために大学院に進んだの?

日本のメーカーの多くは、大学院の専門性を直接使える業務に就くことは稀です。

(確かにもったいないことかもしれません。せっかくの知識が全く活用されないのは損失かもしれませんが、今回この議論については割愛します。)

化学系でも、工場の機械整備に従事している人もちらほらいます。

必要とされるのは機械系や電気系の知識ドンピシャというよりは、その場の新規の問題に対しての対応力です。

正直、たかだか3年間の基本的な知識は企業の実践では役に立たない、そんな考え方もあるのかもしれません。

でも、それ以上に理系の大学院生に求められているのは、「理論的な課題解決能力」です。

大学院の研究を通じて、自分自身で研究の課題を発見して、発見した課題に対してどのようなアプローチを行って、課題を解決していくか、この論理的な思考力が求められていると思います。

実験がキライ、そう思ったのであれば、何も研究職への就職にこだわる必要はないと思います。

コンサルタントや人事、提案型営業…と企業の仕事は「課題を抽出して解決する」ことが求められます。

とても勇気のいる決断だと思いますが。

修士は研究に追われて、就職活動の時間もそう多くは捻出できないかもしれません。

でしが、就職活動の選択肢の一つとして考えてみるのもありだと思います。




修士卒のコンサルも多いよ

コンサル職なんかは結構、理系の修士卒が多く在籍したりしています。

私の同級生も院卒でそのままコンサルタント会社に就職して、丸の内OLとしてバリバリ働いています。

やっぱり研究職に進んでおきたい

でも、やっぱり研究職以外の職種に就職したら、就職後に後悔するかも…

やはり、今まで培ってきた畑から違う畑へと進むのは勇気がいるもの。

確かに転職でも、研究職から営業職やマーケティング職への転職はよく聞きますが、営業職やマーケティング職から研究職への転職はあまり聞きませんね。

もしかしたら、院生で営業職やマーケティング職に就職した人の場合、納得の上でその職種に就いたので、後悔してジョブチェンジをする人が少ない、という可能性もありますが。

当たり前なのですが、人生いろいろな道があります。

学歴柄、なんだかんだで良い中高に進学して、偏差値の高い大学に進学して、自分の進んできたベクトル方向に合致した就職活動になると思います。

別に悪い意味でもなく、一番自然なレールがあったと思います。

でも、意外と違う道もあるもの。

もし、就職した後に万が一「合わなかったかも」「失敗したかも」と思ったら、まずは1年半~2年ほど、現環境で頑張ってみてください。

自分の苦手なことを仕事にするのは、自分自身にも負担が大きくて不幸ですし、パフォーマンスがあがらない観点から企業にとっても不幸です。

1年半~2年たってそれでもぬぐえない違和感があったらいろいろ行動してみるといいと思います。

深く考え、しっかり悩みぬいた経験は何をするにも役に立つ力になると思います。




研究が自分に合わないと感じて転職した先輩の話

冒頭でも少しふれましたが、技術職に就職したものの「研究職が自分に合わない」と感じて転職した先輩もいます。

それぞれ自身の適正から、コンサル職や人事職へと転職していきました。

自分に合わない研究職に従事している間、どちらの先輩も鬱の一歩手前の状態にまでなっていました。

正直、その辛い様子は見ていられなかったです…

自分のニガテな仕事に責任をもって取り組む、というのは強いストレスがかかるわりに、思いのほかパフォーマンスは悪いものです。

「研究職、自分に合わないかも…」その直感は正しいものかもしれません。

研究職に就かないのであれば、院の実績はムダになる…

院の実績はムダになんてなりません。

  • 自分の適性を知ることができ、これからの長い人生で向き合う仕事選びの参考になった。
  • 院での研究を通して、仕事をする上で最も重要な「問題解決力」を成長させることができた。

十分な実績だと思います。誇りに思っていい経歴だと思います。

あなたはは自分自身や仕事とどう向き合っていきますか?




自分の適性をきちんと認識していますか?

就職前に絶対に行うのが「自己分析」です。

残念な話、自分が好きだと思っていることが必ずしもできるとは限りません。

どんなに野球が好きだとしても、得意でプロ野球選手になれる人はほんのひと握り…

一方で、自分の適性のあることの場合、苦労せずに大きな成果が出せることも…!

無料の就職サイトキミスカの自己分析は、9項目に分けてきめ細かく診断結果を出してくれるので、気ににある人は診断してみてください。

 詳細  ➢ キミスカで自己分析をしてみる

\就活応援サイト/

[afbtn class=”raised accent-bc strong”]キミスカ 役立つコラムをチェック

[/afbtn]
[afbtn class=”raised main-bc strong”]自己分析をスタート

[/afbtn]

▲完全無料の就活サービス▲

まぁ、とりあえず研究開発職に就職して、その後転職もあり

ただ、まあ、他の職種から研究開発職に転職するのはちょこっとハードルが高いかもしれませんが(私の知り合いにはふつうにいます)、研究開発職から他の職種は比較的スムーズに転職できるので、とりあえず研究開発職に就職するのもありかもしれません。

特に大手企業に就職しておけば、ネームバリューになりますしね。

研究開発職から理系の知識が役立つ商品の営業やメーカー相手のコンサル、技術職向けの転職エージェントといった人材会社…

終身雇用が崩れつつある今、次を見据えたキャリアアップの転職も含めての就職も視野に入れて、柔軟に就職していけばいいんじゃないかなーって感じます。




まとめ:少し選択肢を広げてみてもいいかも

これまで培ってきた研究者としての実績

就職で研究職以外の職種につくということは、院での実績をムダにするものではありません。

あなたが自分の得意を活かせる仕事で活躍できることを願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次