
お財布の中身を整理整頓しました。
捨てるもの | 手放し方 |
---|---|
レシート | 家計簿アプリでスキャンして処分 |
チラシ・クーポン | チラシアプリに置き換え |
ポイントカード | ポイントアプリに置き換え カードケースで別保管 |
つかってないクレジットカード | 最低限に |
診察券 | マルチケースで別保管 |
お守りや縁起物 | お部屋にかざる |
現金 | キャッシュレスアプリで最低限に |
お財布の中身で断捨離するものをまとめています。
お財布断捨離リスト:レシート

たまりがちなレシートは即捨てます。
レシートを家計簿に記入する必要があるなら、スキャンするだけでデータを読み込める#家計簿アプリが便利。

レシートを写真で撮影するだけで、自動でレシートの内容を読み込んでくれるから、メモする手間が省けます。
▼無料ダウンロード▼

ついでにレシートをスキャンするとお金になるアプリも一緒に使うと、一石二鳥。
▼無料ダウンロード▼
お財布断捨離リスト:チラシ・クーポン

使わないチラシやクーポンを捨てて。
チラシはスマホの#チラシアプリを入れておくと、お得情報。
▼無料ダウンロード▼
お財布断捨離リスト:ポイントカード

使ってないポイントカードや期限が切れているポイントカードは全部捨てました。

使用頻度の低いポイントカードは#カードケースに収納。

アプリがあるポイントカードはアプリに変更。
#nanacoカードアプリが登場して、大手コンビニは全部アプリでポイントを管理できるようになりました。
nanaco
Pontaカードアプリ
ローソンアプリ
Tポイントカードアプリ
ファミペイアプリ
Stocard

専用アプリがないカードは、ポイントカードを登録できるアプリがおすすめ。
お財布断捨離リスト:つかってないクレジットカード

クレカは使い分けてポイントを貯めるために10枚程度持っていますが、お財布の中には店舗で使うクレカだけを厳選して入れました。
チェーン店でもポイントがつく#楽天カード、年会費無料のカードの中でポイント還元率が最高水準の#リクルートカード、無印やユニクロが安く買える[ルミネカード]とエポスカード。

面倒だけど、使ってないクレジットカードは解約するのがおすすめ。
お財布断捨離リスト:診察券

診察券は健康保険証・お薬手帳と一緒に#マルチケースに入れて、別保管しています。
お薬手帳アプリ

お薬手帳には「お薬手帳アプリ」もあります。
お薬の情報を登録できるのはもちろん、お薬手帳のアプリから調剤薬局の予約を取ることも可能。
持病がある人は、もしものときにかんたんに確認できるように、紙のお薬手帳と並行して利用してください。
参考:全国の薬局・病院で使える無料のおくすり手帳アプリ【EPARKお薬手帳】
お財布断捨離リスト:お守りや縁起物

お守りや縁起物をお財布に入れるのをやめました。
古いお守りは神社に返納して、大事にするものはお部屋に大事に飾ることにしました。
賃貸でも飾れる#置き型タイプの神棚もあります。
お財布断捨離リスト:スマホ決済

スマホ決済は便利なだけじゃなくてお得。#PayPayや#PayPayを上手に利用して。
現金をほとんど使わないから、お財布の現金は最低限でOK。
ミニ財布
お財布断捨離をしたら、お財布の中身がスッキリして#ミニ財布でも余裕になりました。
お財布断捨離リスト:外貨

外貨も最近では電子マネーに簡単に変換できる「ポケットチェンジ」というサービスがあります。
イトーヨーカドーなんかに設置されているので、調べてみてください。

まとめ:断捨活してスッキリ財布に変身
お財布の中のいらない物を手放してスッキリ気分爽快。
いらないモノを捨てたら、次は収納。

お気軽にコメントどうぞ